一般財団法人 岐阜県交通安全協会でチャイルドシートをレンタルしたい
はじめに
お盆や年末年始の季節。お子様連れでの帰省や旅行で車を使う機会も増えますね。
年に数回のお孫さんに会うチャンスというおじいちゃん、おばあちゃんもいらっしゃるかもしれません。ほんの数日のこととはいえ、くるまでの事故は一瞬です。
生後まもない赤ちゃんからのチャイルドシート。
少し大きなお子様にはジュニアシート。
どちらもレンタカー店で借りると1日あたり1,000円程度はかかるようです。
安全のために用意が必要なものの、お得に用意したいのも心情...。1円でも安く済ませたい...。
そんな拙も子育て真っ最中。毎回帰省の折には、実家の親たちに用意してもらっています。ただし無料で...。
購入を検討される場合は、こちら
交通安全協会さんで無料レンタル
お住まいの地域の交通安全協会さんが、チャイルドシートやジュニアシートを無料で貸してくれる場合もあります。
くるまの免許更新や講習の機会に、地域の交通安全協会に入会された方も多いのではないでしょうか。会費を払っただけじゃもったいない。お住まいの地域の交通安全協会さんが、チャイルドシートやジュニアシートを無料で貸してくれる場合もあるんです。#大事なことなので2回言いました。
お近くの交通安全協会さんに無料レンタルはあるのでしょうか
2019年7月2日現在で、一般財団法人 岐阜県交通安全協会で、チャイルドシートの無料レンタルの有無が行われているかどうかを調査しました。
一般財団法人 岐阜県交通安全協会のホームページで公表されている内容に基づいています。
当サイトの調べでは、一般財団法人 岐阜県交通安全協会での
チャイルドシートのレンタルは、交通安全協会の本部のホームページでは明記されていませんでした。一度お問い合わせされるのが良い
でしょう。
一般財団法人 岐阜県交通安全協会のチャイルドシート無料レンタルほか、活動内容が書かれた案内ページが、参考になるはずです。
下段追加情報に、自治体や交通安全協会の支部等で実施のチャイルドシートレンタル情報も適宜追加中。併せてご覧ください。
一般財団法人 岐阜県交通安全協会のチャイルドシート無料レンタルほか、活動内容が書かれた案内ページへのリンクをタップすると、一般財団法人 岐阜県交通安全協会のページを表示します。
追加情報
- 岐阜県美濃市では、美濃市役所でチャイルドシート無料貸し出しが行われています。問い合わせ先:美濃市 市民生活課
- 岐阜県安八郡安八町では、安八町内に住民登録を有する方を対象に安八町でチャイルドシート購入補助・チャイルドシート無料貸出が行われているようです。 購入補助の場合は、購入金額の一部補助。無料貸出の場合は、貸出期間1週間。 問い合わせ先:安八町役場 総務課
- 岐阜県揖斐郡池田町では、池田町役場でチャイルドシートの貸し出し申請ができるようです。貸出期間は、1日から1ヵ月間。 問い合わせ先:池田町役場 企画課12番窓口
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町では、揖斐川町役場でチャイルドシート貸出を行われているようです。貸出期間は、1ヵ月間まで。 問い合わせ先:揖斐川町役場 子育て支援課
- 岐阜県恵那市では、平成30年3月31日をもって貸し出し業務終了。
- 岐阜県海津市では、チャイルドシート等購入補助金あり。
- 岐阜県羽島郡笠松町は、笠松町役場でチャイルドシートのリサイクル事業を実施。 使用されなくなったチャイルドシートを無償で譲り受け、それを必要な方に無償で提供。問い合わせ先:笠松町役場 建設課
- 岐阜県本巣市で、平成31年3月31日をもって本巣市で行われていたチャイルドシートの無料貸出事業を終了。
- 岐阜県養老郡養老町では、平成27年度(平成28年3月31日)をもって養老町で行われていたチャイルドシート購入費補助事業を廃止。
都道府県: 岐阜県
交通安全協会って、どこにあるんだっけ?
そもそもお近くの交通安全協会は、どこにあるのでしょう。
免許の更新の時に行った、免許センターまでは遠くて嫌だななんてことも。
最寄りの警察署に併設している場合もあるようです。
Googleで検索:一般財団法人 岐阜県交通安全協会
夏休みや盆、年末年始の帰省の時期など、予定数に達して借りられないこともあります。準備はお早めに。すてきなひとときを。
お出かけスポット
岐阜県
で、のりものの展示や体験ができるスポット。おこさまとのお出かけにいかがでしょうか。
おこさまとの長距離ドライブ、渋滞でイライラしていませんか?
おこさまに大人気のSpotifyの音楽プレイリストのご紹介。
子供・アニメ主題歌・渋滞 音楽でリフレッシュ!
必ずチャイルドシートを使用しましょう
子供を自動車に乗車させる場合、幼い命を交通事故の被害から守るため、必ずチャイルドシートを使用しましょう。
道路交通法により平成12年4月1日から6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートの使用が義務化されています。
自動車乗車中における幼児の死亡事故を見ると、チャイルドシートを使用していなかった場合の死亡率は使用していた場合より3倍以上高くなっています。
【関係機関リンク先】 国土交通省ホームページ
・http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02safetydevice/childseat.html
・http://www.mlit.go.jp/jidosha/child/
ベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートの着用について、こちらのページも参考になります。
交通安全協会一覧
そのほかの地域の交通安全協会-
■北海道交通安全協会 |
■青森県交通安全協会 |
■岩手県交通安全協会 |
■宮城県交通安全協会 |
■秋田県交通安全協会 |
■山形県交通安全協会 |
■福島県交通安全協会 |
■茨城県交通安全協会 |
■栃木県交通安全協会 |
■群馬県交通安全協会 |
■埼玉県交通安全協会 |
■千葉県交通安全協会 |
■東京都交通安全協会 |
■神奈川県交通安全協会 |
■新潟県交通安全協会 |
■富山県交通安全協会 |
■石川県交通安全協会 |
■福井県交通安全協会 |
■山梨県交通安全協会 |
■長野県交通安全協会 |
■岐阜県交通安全協会 |
■静岡県交通安全協会 |
■愛知県交通安全協会 |
■三重県交通安全協会 |
■滋賀県交通安全協会 |
■京都府交通安全協会 |
■大阪府交通安全協会 |
■兵庫県交通安全協会 |
■奈良県交通安全協会 |
■和歌山県交通安全協会 |
■鳥取県交通安全協会 |
■島根県交通安全協会 |
■岡山県交通安全協会 |
■広島県交通安全協会 |
■山口県交通安全協会 |
■徳島県交通安全協会 |
■香川県交通安全協会 |
■愛媛県交通安全協会 |
■高知県交通安全協会 |
■福岡県交通安全協会 |
■佐賀県交通安全協会 |
■長崎県交通安全協会 |
■熊本県交通安全協会 |
■大分県交通安全協会 |
■宮崎県交通安全協会 |
■鹿児島県交通安全協会 |
■沖縄県交通安全協会連合会 |
本内容は当サイトが独自に調査した結果に基づきます。内容について万全を期して作成いたしましたが、万一、ご不審な点や誤り、記載漏れなどお気付きの点がありましたら、フォームよりご連絡ください。 サイトの内容に誤りがあった場合、 または本サイトのご利用に際してご利用者様と第三者との間のトラブルが生じた場合、 当社は一切責任を負いかねます。本サイトに掲載されている情報、ファイル名等は、予告なく変更、修正、削除等されることがありますので、あらかじめご了承ください。